不惑にしてロードバイクに乗り始めた男の備忘録

パートナーはcorratecのDOLOMITI DISC(2022)、通称「ドロミちゃん」です。

TRAINERROADを始めました~開始から1週目まで~

いつの間にか「ゆるポタ」だけでは飽き足らなくなり(元体育会系の悪癖)、今年3月下旬に「Tacx FLUX 2 Smart」を購入して室内トレーニングを始めた青黒縁です。

 

当初は王道の「Zwift」で自分なりに必要と思われるワークアウトを繰り返してきたのですが、思ったほどの成長を感じられず、8月22日に「TRAINERROAD」に乗り換えました。

 

www.trainerroad.com

 

端的に説明すると、AIを駆使して実力やコンディションに応じたワークアウトを用意してくれるサービスです。金額がZwiftの倍近く(年額は189ドル、月額は19.95ドル)で、それだけの効果があるのかどうか、身をもって確かめてみます。ある意味では人体実験ですね(笑)。

 

Googleで「TRAINERROAD」を検索すると、それなりの数のサイクリストのブログがヒットしますが、Zwiftに比べれば遥かに少なく、後進のために体験記を増やしておこうという漢気でもあります(自分で言うな

 

必要事項を記載して契約を結び、アプリをインストールして立ち上げると、まずはランプテストを求められます。

 

私はランプテストが苦手で、それに基づいてFTPを設定するとワークアウトが楽になり過ぎるため、記録用に使ってきた「Intervals.icu」で自動算出されるeFTPを採用しました。

 

intervals.icu

 

TRAINERROADは「目標」を定めてワークアウトを組み立ててくれるので、来年は参加するつもりの「Mt.富士ヒルクライム」(発表によれば6月第1週)に設定。練習量は「Mid Volume」を選び、月曜日と金曜日が休養、火~木と土日にワークアウトが組み込まれました。

 

ただ、土曜日は荒川サイクリングロードでの朝練を習慣としており、室内でのワークアウトは雨天を除いてカットします。さらに、平日や土日にロングライドを行った際は、ワークアウトを休止。Zwiftではオーバートレーニングだった気がするので、コンディショニングを重視します。いつまでも20代のようにはいかないですからね(苦笑)。

 

さて、1週目のワークアウトは「Mount Field-1」(1時間、53TSS)、「Obelisk」(1時間、29TSS)、「Acho」(1時間、52TSS)、「Coy」(1時間、50TSS)、「McGregor-6」(1時間30分、80TSS)でした。

 

f:id:kuya1026:20230830153822j:image

f:id:kuya1026:20230830153902j:image

f:id:kuya1026:20230830153942j:image

f:id:kuya1026:20230830153605j:image
f:id:kuya1026:20230830153559j:image

 

正直、どれも“身体慣らし”程度の負荷で、わざわざ体感を書くほどではありません。TRAINERROADのワークアウトは「ベースをつくる期間」と「鍛える期間」に分かれていますしね。

 

ちなみに、ワークアウトの後は体感での負荷を入力し、それによって翌日以降のワークアウトの変更を提案してくれるのも、TRAINERROADの特徴です。

 

果たして、伸び悩みを解決してくれるのか。焦らず続けて、また書きます。Zwiftではergモード(ケイデンスに基づき、ワークアウトで指定されたパワーが出るように調整してくれるスマートトレーナーの機能)を切って自分でギアを変えつつペダルを回していましたが、TRAINERROADは初期設定のergモードのままです。それによる変化も表れるでしょうか。

 

手組みホイールの誘惑

スポークは前輪が青、後輪が黒で「青黒」です

恥ずかしながら放置が定着してしまったブログですが、「インスタグラム」の文字制限を超えてしまった投稿の完全版を残しておきます。

 

我が愛車「ドロミちゃん」は今年4月1日で前後のホイールの換装が完了しました。

 

改めて説明すると、私はドロミちゃんのカスタマイズで「日独化」(可能な限り日本とドイツのブランドで統一する)を進めており、ホイールではドイツの「Tune」のハブを使うと決めていました。

 

軽さと回転の良さで知られる反面、なかなかに高額です。

 

例えばディスクブレーキ用のメインはKillHill(前輪用)とClimbHill(後輪用)ですが、日本で買うと前者は3万4300円、後者は6万1900円(ともに国内代理店はNASK Trading、今年1月時点)。前後で10万円近く必要です。

 

こんな時、心強いのが海外のインターネット通販。Tuneの商品を買うなら「BIKE24」が最適です。

 

ただ、依然として生産が追い付いていないのか、BIKE24の事情か、在庫が非常に少なく、恐らく補充は期待できません(詳細は割愛)。

 

本当は前後とも青色を注文したのですが、2カ月以上待ってメールで確認しても「努力しているが、目処が立たない」と返ってきたため、諦めて黒色に変えました。

 

しかも、リアホイール用のハブは単独で買えず、いわゆる「完組み」の「TSR35」で代替です(苦笑)。

 

今回のカスタマイズでは、リムの素材は引き続きアルミですし、いずれカーボンに組み替えるので、ハブをゲットできるなら形は問いません。

 

前輪用のリムは「DT Swiss」の「RR 411 db Asymmetric」。公称410gと軽量です。

 

え?

 

スイスのメーカーだろ?

 

永世中立国はOKです(は?

 

ディスクブレーキ用のアルミのリムを調べれば調べるほど、コレがベストなのかなと(汗)。

 

ハブとリムの穴は28で揃えてあります。私の体格を踏まえた「じてんしゃライドブル」の津田店主の助言に従いました。

 

結果、前輪用のハブを134.45€で、前輪用のリムを48.73€で、後輪を336.13€で、それぞれ決済しました。PayPalの手数料や関税などを含めて、トータルの支払いは8万5000円くらいです。

 

かなりコストを抑えられたとはいえ、非サイクリストには「どうかしている」と言われるでしょうね笑

 

リアホイールについては既製品なのでカットして、フロントホイールはハブとリムを持参して津田店主に組んでもらいました。

 

スポークは自分で買わず、津田店主に「性能は度外視で、青色を使って欲しい」と依頼。問屋(?)に発注してくれて、私好みの水色っぽいスポークが届いたのですが、製造元は不明です笑

 

 

もう1つ、津田店主には「有給休暇を取るので、作業を見たい」と伝え、快諾してくれました。それどころか「教えるから、自分でスポークを張ってみては?」と仰るではないですか!

 

津田店主には「知識や技術を惜しみなく提供し、自転車マニアを増やせば、自然と売上げは伸びる」という持論があります。格好良いですよね。

 

私は不器用ですが、何事にもチャレンジしたいので、凄くありがたいです。

 

YouTubeで幾つも動画を観て当日を迎えましたが、とんでもなく時間がかかりました。

 

スポークの張り方は「6本組の逆イタリアン」(詳細は割愛)ですが、まずスポークを通すハブの穴が小さい。津田店主曰く「普通は直径が2.5mmだが、2mmしかない」。ロードバイクに主に使うスポークは14番で、直径は2mmなのでギリギリです。

 

 

いや、スポークには青色の塗料が施されており、穴に通すと削られていきます…。

 

しかも、最後の1本は力で押し込んでも入っていきません。

 

予備のスポークを加工してもらい、ようやく28本を張り終えると、2時間半以上が経っていました(苦笑)。

 

 

DT Swissのリムには専用のニップルとワッシャーを使うのですが、それを同じく専用の工具で取り付けるのも難しく、ワッシャーは2個くらいリムの中に落ちました。

 

 

不器用にも程があるーー恥ずかしさが湧く一方で、何気なく動かしてきたホイールの構造を学び、自らスポークを張れた充足感も身体を覆います。

 

当然、このままではテンションが弱過ぎて走れるわけもなく、津田店主に仕上げてもらいますが、作業の僅かでも体験できたのは嬉しかったですし、今後に生きるはずです。

 

数日後に津田店主から完成した写真と「あれから組んでみると、塗膜のところまでくるとニップルが回せなくなり、いったんバラして、ねじ山をニップルに入るジャストのあたりで狙って立て直し、組み直しました(中略)仕事じゃなかったら心が折れてますね(笑)」(原文ママ)というメッセージが届き、申し訳なさが爆発しましたが。

 

 

もう1つ情けないエピソードを披露すると、リアホイールにはリムテープが貼られておらず、私はそのまま使っていて、津田店主を絶句させました(苦笑)。

 

チューブレスで運用しなくても、貼っておかないとダメなんですね。

 

TSR35は既に2度パンクしましたが、津田店主に「そりゃしますよ」と苦笑されました。

 

フロントもリアもリムテープを貼ってもらい、望み通りに完成したフロントホイールを装着。従来の「WH-RS171 db」はフロントが公称897g、リアが同1098gで計1995g、手組みは実測780g、TSR35が公称870gで計1650gで、345gの軽量化に成功しました!

 

さらに、フロントホイールの回転性が明らかに良くなり、以前と同じパワーでペダルを踏むとスピードが出過ぎます(笑)。

 

朝練の負荷が下がり、計測される数字が軒並み減ってしまったのは、嬉しい誤算です。

 

工賃は…書いていいのか分からないですし、個々に違うと思うので隠しておきますが、ハブとリム、ホイール、スポーク、工賃、リムテーブルなど全てを合算しても10万円弱でした。

 

以上、何かの参考になれば嬉しいです。

白山神社へ

まだ紫陽花が人々の目を惹き合う季節、6月25日に白山神社(東京都文京区)を訪れました。

 

 

文京区のウェブサイトによれば…

 

「創開は古く、天暦年間(947~957)に加賀一宮白山神社を現在の本郷一丁目の地に勧請したと伝えられる」

 

「後に元和年間(1615~1624)に2代将軍秀忠の命で、巣鴨原(現在の小石川植物園内)に移ったが、その後五代将軍職につく前の館林候綱吉の屋敷の造営のため、明暦元年(1655)現在地に再度移った」

 

「この縁で綱吉と生母桂昌院の厚い帰依を受けた」

 

そうです。

 

細い道を入っていく分かりづらい位置に加え、私には方向音痴という弱点もあり、迷った挙げ句、白山駅の近くで交通整理していた方に聞いて辿り着きました(苦笑)。

 

まず、鳥居の前がゴミの収集場で残念です。

 

しかし、境内は色とりどりの紫陽花が華やかさと季節感を演出します。

 

 

そして、浅間神社と書かれた鳥居が構える一帯は「紫陽花の園」の様相ですが、看板を読むと入っていいのか分かりません笑

 

 

開放期間の空欄は「OK」の意味だったのでしょうか。同じように紫陽花を見に来た方々も含めて誰も踏み込まず、外から撮影しました。

 

 

隣接する白山公園にも紫陽花が植えられ、その表示にも紫陽花の絵が施されていました。

 

帰路では、東洋大学の巨大な建物に驚き、思わず写真を撮りました。

 

 

サイコンによれば、平均気温は37度。よく晴れた、暑い日でした。

白銀平展望台へ

5月8日に白銀平(しろがねだいら)展望台(埼玉県日高市)を訪れました。

 

 

自宅からは約36.5km。終盤に急坂が待ち構えており、初めてのヒルクライムです。

 

事前にGoogleで検索して調べたものの、ロードバイクで臨む人は少なく、どれほどの難易度か分かりません(苦笑)。

 

迎えた当日は曇天。所沢市狭山市を通過して日高市に入り、緩やかに上っていきます。足への負担は少なく、「登坂の前にガス欠」という失態は避けられそうです笑

 

やがて、明らかに「ここからだ」と覚悟せざるを得ない雰囲気の“入口”に至ります。

 

 

たまたまANCHORのロードバイクに乗った男性が前方から来たので、思わず話しかけました。

 

ロードバイクに乗り始めて半年未満で、初めて来ましたが、この先は過酷ですか」と。親切にも男性は「かなりキツいと思います。早めに最も軽いギアに切り替えた方がいいですよ」と助言してくれ、颯爽と去っていきました。

 

当時はサイコンを持っておらず、どれくらいの勾配でどのギアを選ぶべきか、そもそも何%からツラいと感じるかなどを把握していません。

 

とにかく無理せず、臨機応変に振る舞うと決めて走り出しました。

 

しばらくは問題なく進めたのですが、やがて悟ります。

 

「これ…舗装路じゃなくて、山道じゃね?」

 

いつの間にか下はコンクリートの比率が減って砂や土に変わり、木々が生い茂るがゆえに水気を含んで滑ります。しかも、細い。

 

 

デリケートなコントロールを求められつつ、勾配は増していきます。

 

そして“エンジン”は限界を迎えました。

 

初めての“足着き”です。

 

振り返っても、突破できる気がしません…。

 

これでも元セミプロのフットボーラー、衰えても心肺機能や筋力は並以上だと過信して生きてきましたが、完膚なきまでに鼻っ柱を圧し折られました笑

 

まるで違うスポーツなのですから、当たり前ですよね。

 

謙虚に学ぼうと心に刻みました。

 

最後はドロミちゃんを押して上がり、白銀平展望台に到着です。

 

 

残念ながら空は雲に覆われていたものの、絶景を楽しみました。

 


その後は入間市の実家に立ち寄り、サンドイッチを強奪して(やめろ)、夜になる前に帰りました。

 

走行距離は76.77km、過去最長記録です。

都立狭山公園へ

5月1日に都立狭山公園(東京都東村山市)を訪れました。

 

 

埼玉県入間市の実家にいた頃は「西武園ゆうえんち」や「西武ドーム(ベルーナドーム)」も含めて何度となく車で周辺を通りましたが、少し前に「多摩湖サイクリングロード」があり、ロードバイクに乗る人達が多く集まると知り(遅っ)、10年以上ぶりの散策です。

 

 

公園は広く、正門を入って右手に進むと氷川神社が密やかに佇み、坂道を上がっていくと多摩湖に至ります。

 

 

眺望としては、多くの山に加えて西武園ゆうえんちの観覧車や西武ドームが見えますよ。

 

 

曇天で写真が映えないのは残念です(苦笑)。

 

 

縦長の写真は堤体が完成した昭和2年から残る「親柱」です。

 

多摩湖サイクリングロードを回ろうか迷いましたが、ハードワークの谷間だったので自重しました。

 

往復で約38km。最高速度の51.2kmは多摩湖からの下りで出たのかと思いきや、自宅の近くで計測されており、謎です笑

町制施行記念公園へ

超繁忙期で心身のバランスを崩さないよう、強引に休みをもらった6月2日(苦笑)、町制施行記念公園(埼玉県北足立郡伊奈町)を訪れました。

 

 

とにかく暑かった!

 

サイコンの記録だと、平均気温は34度。往復で59km程度の距離でしたが、ポカリスエットは750mlのボトルが早々に空となり、自販機で500ml、コンビニで900mlを買い足しました。

 

さて、そもそもの目的はバラ園の観賞です。ロードバイクに乗り始めてから、以前は無頓着だった季節に敏感で、この時期は町制施行記念公園のバラが見頃だと知りました。

 

念のためGoogle Mapsの口コミを読むと、ピークは過ぎたものの、まだ十二分に満喫できるようです。

 

実際は…写真で一目瞭然ですね。

 

 

自然と声が出るくらい、鮮やかでした。

 

抜けるような青空と真っ白な雲も、バラの色を引き立てます。

 

 

平日の昼間ながら多くの人で賑わい、めいめいに散歩したり、写真を撮ったり、座って話し込んだり、楽しそうです。

 

 

私も「ドイツのブランドとバラのコラボレーションだ」と意気込み、作出国がドイツのバイランドの前でドロミちゃん(愛車の名前です)を撮りました笑

 

 

3匹の犬を連れた母娘と思しき2人組の横を通過する際、うち1匹に吠えられたため、笑いながら「怪しくて、すみません」と謝ると、気さくに「いえいえ〜」と対応してくれ、どこでもドアのパクり…オマージュの前に2匹を座らせて撮影を始めたので、私も便乗しました笑

 

 

美しい娘さんとの記念写真も撮ってもらおうか迷ったのは秘密です(おい

 

念のため補足しておくと、娘さんは20代か30代の大人ですからね(問題はそこじゃない

 

冗談はともかく、公称で400種5000株のバラは圧巻でした。

 

 

伊奈町のウェブサイトによれば、次の見頃は10月下旬から11月中旬だそうですよ。その頃には涼しくなっているといいのですが(苦笑)。

飛鳥山公園へ

再び、ご無沙汰しております。

 

最近はInstagramでブログのように長文を投稿し、それで満足しています。

 

ブログを構えたにもかかわらず、良くないですね。

 

さて、梅雨の首都圏では紫陽花が咲き誇っています。

 

名所も幾つかある中、私が選んだのは飛鳥山公園(東京都北区)です。

 

その「飛鳥の小径」を見たくて、天気予報と睨めっこしながら、今日の午前中に向かいました。

 

途中までは“荒サイ”を通るため、周囲をきちんと見て安全を追求しつつ、心肺と筋肉を鍛えます。

 

若い頃と異なり、すぐに緩めたくなるのは、加齢による狡賢さと自分への甘さですかね(苦笑)。

 

少し迷いつつ、8時40分過ぎに到着。サイコンに誘導されるがままに来たので、ここがメインの入口か分かりません笑

 

 

近くに旧渋沢庭園がありますが、午前9時からなので扉は閉じられています。


ひとまず道なりに進んでいくと、巨大な遊具や蒸気機関車などが配された巨大な広場に圧倒されます。

 

 

 

早い時間だからかファミリーは少なく、目に付いたのはプロのカメラマンとモデルらしき男女の撮影会です。


場所やポーズを変えて何パターンも撮っていましたが、プロかどうかは分かりません笑


趣味で撮る方達も多いですしね。


蒸気機関車は中に入れるので、私も…

 


頭をぶつけました笑


お気を付け下さい。


開いていない博物館や史料館を通過し、ぶらぶらしていると、徳川吉宗の時代に建てられた碑や佐久間象山の詩碑、モノレールの駅など、見所が多いです。


そして、ようやく飛鳥の小径に通じる階段を見付け、下りていきます。


説明が難しいですが、王子駅側です。


人が多過ぎる笑


老若男女が所狭しと行き交い、写真を撮っています。


その気持ちも分かる、満開ぶりでした。


前日に降った雨の露が、また紫陽花の美しさを引き立てます。

 

 


写真と動画を撮って、再び坂を上がっていくと旧渋沢庭園が開いていました。


庭園内には、渋沢栄一の傘寿と男爵から子爵への昇格を祝って竜門社(現在の渋沢栄一記念財団)が寄贈した洋館の青淵文庫(せいえんぶんこ)、清水組(現在の清水建設)が渋沢栄一喜寿を祝って建てた洋風茶室の晩香盧(ばんこうろ)があります。

 

 


ともに国指定重要文化財ですが、残念ながらコロナ禍で入れません。


後は古墳群などを見て、雨が降らないうちに帰路に就きました。

 

天気予報は大外れで、雨が降るどころか晴れましたが笑


往復で34km余りでしたが、筋肉疲労を感じたのは、かなり負荷を掛けたからですね。

 

更新が滞っているうちに、素材が溜まっているので、繁忙期(6月)が一段落したら再開します。